ネタがない
困った時の
進み具合
どうも、mayです。久しぶりに現状の進捗状況を書いていきたいと思います。
全体としてみるならば演習の期間に入っていると言える感じです。(古文を除き)自分の知識をフル活用して問題に当たるのはメンタル削られるし疲れますが、これやらないと多分落ちるんだろうな・・・(去年の数学での反省はアウトプットが少なかったことだと自分で評価したほどなので・・・)
では、科目毎にいきましょう。
現代文
使用参考書 現代文ポラリス2
現代文で共通テストの予想問題や過去問を除いて使う最後の参考書を今やっています。主観的にならず客観的に構造を把握して読むのって難しい。正しい読み方をしっかり確立できるようにしたいと思います。
古文
使用参考書 スタサプベーシック古文読解
古文の読み方が徐々にですが分かってきました。学校で主語把握の方法なんて教えてくれなかった・・・このまま続ければ伸びそう
漢文
今はお休み
数学
使用参考書 過去問
志望大学の過去問を解いたところ青チャートの知識で十分戦えることが分かったのですが、明らかに演習不足で試験用の問題を解くことに慣れてないため問題のレベルが似ている東京理科大や明治の過去問をやってます。現役の時は過去問やると心折られるから過去問を避けてしまう自分がいたのですが、流石に計画に組み入れられるとやらざるを得ないのでなんとかできてます。
英語
使用参考書 英語長文ポラリス2、英作文ハイパートレーニング、肘井の読解のための英文法(難関大編)
長文の難易度は医学部志望者からしたら遅れている方だと思う。ただ、焦って基礎が身に付かなかったとなれば元も子もないので焦らずじっくり進めていきたいと思います。英作文は、ハイパーの3周目に入っておりやっと英作文を書くときに細かな文法を意識できるようになってきました。(まだ、少しだけどね笑)解釈は2周やってあとは音読で定着してさせていこうと思います。
物理
使用参考書 良問の風
はっきり言って遅い。ただ、物理が苦手な自分からしたらこのレベルをしっかりできなきゃ名門の森に入るべきではないと思っているためじっくりやっていきたいと思います。
化学
使用参考書 重要問題集
たぶん順調だろう。高分子が苦手なので10、11月は高分子をしっかり固めて共通テストに望みたいと思います。
日本史
使用参考書 日本史Bターゲット4000
時間ができたときに気晴らしでやってます。ただ、楽しすぎて日本史に没頭しそうな時があるのでそれは注意。
さて、受験が後半戦に入ってきました。後悔のないように勉強に勤しんでいきたいと思います。